しみ外来の治療

できてしまったシミは除去するしかありません。しかし、本当にシミ治療に大切なのは、その後のケア。取っておしまいではなく、正しい予防ケアを取り入れてください。なぜなら、毎日紫外線を受け、肌の奥のメラノサイトで発生したメラニンが、ターンオーバーによって表層部へ押し上げられてきたものが“シミ”だからです。ご自身のシミの種類、原因を明確にするためにも、まずは医師の正しい診断を受けることをおすすめします。

主な治療のご紹介

IPL+RF

シミは表皮に溜まったメラニンの塊です。東洋人はシミ以外の部分にもメラニンが散在しており、これらすべてのメラニンを無理なく少しずつ分解・排出してシミを薄くし、顔全体のくすみを改善して透明感のある白肌を実現するのがIPL+RFです。

トレチノインナノエッグ

トレチノインとは、皮膚のターンオーバーを活発にするビタミンA誘導体。代謝がアップするがゆえに起こる、皮膚がポロポロと剥けたり、赤くただれたりするという副作用を最先端技術で改善、使いやすいクリーム状の薬剤となったものが“トレチノインナノエッグ”です。シミの除去以外にも、ニキビ治療などでも使用されます。

LEDヒーライト

590nmと830nm、2つのLED波長が真皮層にまで到達し、肌細胞を増産させます。痛みや赤みなどのリスクが皆無で、一度にお顔全体に照射できるので、部分的なシミだけでなく、お顔全体のリフトアップ効果や、ニキビ痕、傷痕の除去など、肌全体を若返らせる効果が同時に期待できます。

DR.からのアドバイス

ひと口に“シミ”と言っても、肝斑から老人性色素斑、ニキビや傷痕からできる炎症性色素斑、雀卵斑(そばかす)や脂漏性角化症など、さまざまな種類があります。治療には、その濃さや位置、範囲はもちろん、他に抱えておられる悩みとの複合性も考えなくてはなりません。

シミのなかで最も多いのは老人性色素斑で、いわゆる日焼けの積み重ねが原因です。ある日突然できたように思いがちですが、シミは、長年の蓄積が表面に現れたもの。予防は紫外線対策が第一です。せっかくシミを除去しても、紫外線を浴び続ければ、また新しいシミが浮かび上がってくる、というわけです。

今は、5歳から飲める“飲むUV”、高濃度ビタミンCなど、紫外線対策にも多くのアイテムが登場しています。早め早めの対策を心掛けましょう。

シミになるメカニズム

ごく一般的にいわれるシミの中で最も多いのは老人性色素斑で、日焼けの積み重ねによって起こります。紫外線を浴びることで、表皮層にあるメラノサイトでは、肌を守ろうとメラニン色素が作られます。このメラニンは、ターンオーバーで徐々に上部に浮き上がり、やがて剥がれ落ち、排泄されます。しかし繰り返し紫外線を浴び続けると、メラノサイト自体が増えてしまったり、表皮も厚くなります。また、老化によってターンオーバーがスムーズに行われず、シミが定着することになります。

紫外線だけが原因ではありません。その他のシミの種類と原因を確認してください。

シミの種類

1.老人性色素斑

日焼けによってできるシミ。紫外線によるメラニンやダメージの蓄積が原因です。日焼けを気にしていなかった人、スポーツなどで紫外線を毎日大量に浴び続けた人などにも発生しやすくなります。頬の高い位置からでき始めることが多く、薄いシミから濃いシミへと変化します。

2.肝斑

女性ホルモンの乱れが原因で起こるシミ。頬骨のあたりを中心に、左右対称に現れるのが特徴です。薄い茶色で、小さな点々ではなく、ある程度の面積があり、内服薬も有効ではありますが、医師による診断の上で処方されることが望ましいです。

3.雀卵斑(そばかす)

一般的には小さなシミのことを雀卵斑(そばかす)と言いますが、厳密に言うと、遺伝的なものを指します。10代の頃にでき始め、鼻のあたりを中心に、小さなシミがパラパラと散らばっているような状態です。

4.炎症性色素沈着

ニキビや傷、虫刺されなど、肌に何かしらの炎症を起こすものができ、その後シミとなって残ったものを指します。特にひどいニキビの上から日焼けをすると、さらにひどくなってしまう傾向があります。他にも、肌を強くこするようにスキンケアする人にも多くみられます。

5.脂漏性角化症

シミがさらにプクっと盛り上がったもの。加齢や紫外線が原因で、表皮が硬くなるなど、すでに皮膚細胞にも変化が表れている状態です。レーザー治療のほか、液体窒素での凍結療法などもあります。

6.遅発性両側性太田母斑

額やこめかみなど目の周り、頬などに生まれつきある茶褐色もしくは青あざ、といわれるもの。生まれつきある人も、成人してから現れる人もいます。こちらもレーザー治療で除去が可能です。

クリニック information

 

診療時間 午前 午後
中澤医師  9:00-13:00 休 診
萩原院長 9:30-12:45 萩原院長14:00-16:00

馬場医師16:15-17:00

萩原院長  9:30-12:45 萩原院長  14:00-17:00
萩原院長  9:30-12:45   ※   14:00-18:00
萩原院長 9:30-12:45 萩原院長 14:00-16:00
赤田医師  9:00-12:30 赤田医師  14:30-16:00

※木曜日の午後は、斎藤医師/赤田医師で隔週の外来となります

※火曜日は16:45最終受付となります

※土曜日は午前が12:30/午後16:00最終受付となります

担当医師

萩原 寛子 院長
赤田美和 副院長
中澤医師
齋藤医師

休診日:日曜日、祝日

アクセス

東急田園都市線たまプラーザ駅より徒歩2分

神奈川県横浜市青葉区新石川 2-4-16
たまプラ南口メディカルセンター 4F
tel : 045-530-5432